月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
新着記事(最新5件)
蔵では酵母菌を自ら培養して使用しております。酵母菌は試験管のなかで保存することもできます。ですから過去の醸造で醗酵途中に採取した酵母菌も仕込みごとに保存しております(写真1)。培養はまず、試験管から別の培養液の入った試験管に酵母菌を移す作業からはじまります。この作業は無菌箱(写真2)のなかで作業します。(写真3)試験管の右側の器具の先端部分を使用して酵母菌を移します。バーナーで殺菌している様子です(写真4)。酵母菌を移しているところです(写真5、担当;髙木部長)。この試験管のなかで培養し、その後、小さい三角フラスコで増やし、さらに大きめの容器で培養してゆき、最後にこの大きさまで増やして(写真6、担当;納富)、酒母の仕込みの初日に添加します。