月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
新着記事(最新5件)
蔵では米を洗うのに手洗いと機械を使用する方法があります。基本的に精米歩合39%の麹用は手洗い、その他は機械を使用しています。両方、竹製のザルを使用していますが、1回に米として15kg、水を吸収しても18kgぐらいになる大きさで特別に造ってもらいました。手洗いの時は製造部長がストップウォッチで時間を計りながら作業をします、1工程約8~9分ですが、米質、水温で調整します、限定吸水と言います。機械で洗った後は、こちらも時間を決めて吸水させます。翌日蒸して酒造りに使用します。
髙木部長、林、宮崎、堀越
水を切っています
機械(スパイラル吟洗号)で洗う様子;執頭、松尾