月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
新着記事(最新5件)
味噌造りの時に紹介しましたが、ほぼ同時に2ヶの甑で蒸せるように、蔵の入り口に排気ダクトを設け、蒸す場所を新設しました。ここで仕込5号用の麹米300Kgを蒸しました。約20分間隔を開け、通常の場所で仕込4号の仲仕込みの掛米315kgを蒸しました。この方法で蒸すのが他のお酒のタイプでもうまく行けば、昨年までの早朝6時からの仕込みはしなくてよいことになります。
新設した場所で麹用米を張り込む;執頭、水川
蒸します
蒸米を掘り出す;鶴田、宮崎
通常の場所で掛米を張り込む様子
蒸しあがった米を掘り出す;鶴田、糸山杜氏